こんばんは!
赤坂茜山スタジオでEnglish Yoga を行っています、竹内恵です。
今日は、五木田穣さんの主催する五木田塾での勉強会に参加してきました。
今日は補講日内容は月初と変わらず
「動作評価と動作修正アプローチ」
という内容でした。
前回の五木田塾の日のブログはこちら
厳しい採点をされて改善点ばかりです…⁽涙⁾
今日も柔軟性やコアのテストをメンバーで代わる代わる行っていきました。
テスト内容も、使う筋力もわかってくると、だんだん動きのコツのようなものがつかめてきます。
それでも、五木田さんのするどい目で「動きのエラー」を指摘されます。
正しい動作ができて初めていい点数がもらえるテストなので、それはもう
散々なスコアになります…
このテストをしてくれる人が目の肥えた方でなかったら、
テストはオール満点で、「直す場所なし!!」ということになってしまい
いつまでもその人の改善点はよくならず怪我をしてしまうかもしれません。
やはり、体に何が起こっているか判断する目が不可欠なんですよね…
大切なのは可動域
私はすでに3回も同じテストを受けたのですが、
何度テストをやろうと
自分のMOBILITY=柔軟性
は「うまく」はならないということを肌で感じています。
柔軟性があがれば、動かせる範囲が大きくなり、動作のエラーもなくなっていくらしい。
美しい動きに必要なのは、可動域なんだと思います。
思いますというか、そう学んだだけなんですけど…笑
自分のカラダで実験することにしました!!
私の肩、ハンドボールで亜脱臼してから20年たってるのですがヨガを教えてるのにこの有様なんです…
酷いですよね…
肩の痛みと付き合いながら、何年もだましだましレッスンしていました。
肩の可動域はもうあきらめていたんですが
やはりこれを機会に改善をしていきます。
これから自分自身の体を実験台にしてMOBILITYの改善エクササイズを紹介していきますね。
ご一緒に改善したい方は下記までお問い合わせください。
ちなみに五木田塾、来月の内容は
今日のテストをふまえた「修正のためのエクササイズ」なので
自分の改善がどれくらい的を得ているか確認できると思います!!
次回、五木田塾の参加は5月17日⁽木⁾です!!
お楽しみに♪
See you tomorrow!!