こんにちは
千葉県や東京は赤坂、銀座でスタジオレッスンやパーソナルトレーニング指導を行う、竹内恵です。
バランスとれてますか?
バランスをとるとは一方の状態に傾いた場合、逆の方向にもどし均衡をを保つことです。栄養のバランス、心のバランスなど便利な言葉ではあります。しかしイメージのつかみづらい言葉でもあります。
筋トレ&ストレッチ、緊張&リラックス、吸収&排出、労働&休養、寒&暖、速い&遅い、喜&怒…
これらのバランスが健康維持の鍵なると考えます。カラダのどこに偏りがあるかみつけましょう。肩や首、内臓や心にあるかもしれません。その状態を対となる方向へ戻してあげることでバランスが整います。
標準や推奨値を知る
ご自身の標準体重をご存知ですか?
よかったら、こちらの公式に当てはめて、計算してみてください(^-^)
標準体重(kg) = 身長(m)2 × 22
今の体重は標準体重とくらべていかがでしたか?
今の体重を減らすべきなのか?増やすべきなのか?現状を維持するべきなのか?目安があると判断も容易です。
一日の推奨野菜摂取量は350gです。(これより多くても問題ありません)
今の摂取量と比べて、増やすべきなのか?現状を維持するべきなのか?判断できます。
それぞれの情報を把握することで、正しい判断ができます。正しい判断はバランスのとれた心身を取り戻す手段になります。
どちらかだけが悪いわけではない
心やカラダにストレスを与えることは決して悪いことではありません。なぜなら、ストレスを与えないと成長しないからです。筋トレがいい例ですが、ストレスを与えるから筋肉は大きくなります。よくないのはストレスが24時間つねにかかり続けていることです。
お腹の筋肉が緩んでいる状態も必要です。よくないのは緩みっぱなしの状態です。
『~っぱなし』を慢性的な状態といいます。
標準体重を多少前後しても問題ないことは想像できます。でも放っておくと、慢性的な『過体重』になります。野菜不足も一日くらいなら問題なさそうですが、何ヵ月も続けば体調不良の原因になります。
今まで放置していた慢性的なアンバランスに、メスを入れていきませんか(*^^*)?
まだお出掛け中の方は、くれぐれも台風お気をつけて!
Take care of yourself.