こんばんは!
千葉県や東京は赤坂、銀座でスタジオレッスンやパーソナルトレーニング指導を行う、竹内恵です。
9月最初の3連休は、長瀞へ旅行にいき初めてのSUPにチャレンジしました!
SUPはトレーニングの順序と同じ
SUPインストラクターの方から説明をうけ、早速湖へ!
まずはお尻を板に落としておきます。
慣れてきたら、お尻をあげて膝でバランスをとります。
膝だちが慣れたら、立ち上がります。
立位にも慣れたら、前後に足を広げます。
この順序は、わたしたちがバランスをとりやすい方から難しい方へと変化させる形になっています。
バランスを崩すと
落ちます(笑)
体幹が大事
体幹という言葉が注目されよく知られております。SUPでも必要だと感じました!安定してぶれない場所が体の中心にあることで、不安定な板の動きにも安定感がでてくるためです。
板の揺れにつられて全身が動いてしまうと、重たい頭が上の不安定な体はすぐにバランスをくずしてしまいます。振り回されない力はとっても大事!なんだかココロにも共通する気がしますが…(笑)
軸って大事ですね!あとは全身を思い通りに動かすこと。これには柔らかさや強さやバランスが必要なわけで、自分のカラダをよく知っておくことが必要だと思いました!
始まる前には、『水にすぐ落ちることも大切。落ちないことばかり考えると余計に体に力が入ってしまう』とインストラクターの方に言われました。余計な力をいかに抜き、軸を守るかというところ、エクササイズにも通ずるところがあり、『ほほう~✨』という感じで学ばさせていただきました!
筋持久力が大事
板から降りると、すぐに足がガタガタに震えてしまいました(^^;
筋トレや有酸素運動で使う筋力と、つねに緊張した状態で使う筋力は種類が違います。フィットネスで毎日体を鍛えていてもSUPで使う筋力はまた別ものなのだと身をもって知りました!
いくらジムで鍛えても、スポーツやSUPのようなアクティビティによって、やるべきトレーニングがかわってきますね(^^)
立ち上がるのが苦手そうな方は、軸の見つけ方や力の抜き方さえ覚えればすぐできるんじゃないかと思います。
インストラクターの説明とサポートなしでは絶対に満足には楽しめないと思います!そのくらい沢山助けてもらいました!初めてのかたも機会があれば、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
See you soon.