こんにちは!
昨日はダイエットの基本について書きましたが、今日は切っても切り離せないメンタル面について書きたいと思います。
行動できるかどうかは精神の問題
昨日の記事では、適度な運動とバランスのよい食事がダイエットに必要と書きました。そんなこと何年も前から知ってるよという人も多いかと思いますが、これがなかなか上手くいきません。
運動も腹八分目も今までしていなかった事です。それを毎日『やる』と決めなければいけません。それも来る日も来る日も、何度もです。そして決めたら行動を起こさなければいけません。1度きりなら誰にでもできそうですが、理想の体をキープしたいならほぼ永続的にです。
私自身、極端にカロリーを制限して何時間も歩いたり、高額なエステに行ってみたり、タンパク質だけ過剰に摂取してみたり…色々とやり、多少は痩せました。ただ、全て長続きしませんし、やめれば元に戻っていきます。
自分の中で根本的にずれていることに気づいたのが今から5年くらい前です。まず短期で結果をだすことを諦めました。そして、イライラしたり眠れない日に無駄に食べてしまうことが多かったので、できるだけストレスを避けるようにしました。
結局のところ、なぜ今ある状態になってしまったのか自分と向き合って変えない限り、変化はおきません。
完璧はありえない
それでは完璧な食事と運動をしてきたかというと、そんな事はありません。食べすぎたり、全く運動をできない日が続いたりする事もあります。
そんな自分も受け入れること。ダイエットにはそんな時期が必ずあります。すごくやる気になる日があれば、やりたくなくて仕方ない日もあります。
常に理想を追いかけるのはやめて、現実的な計画をたてるのもメンタルの強さです。地道なことをいかに楽しく長く続けられるか?
運動したくない時、食べたい時、どうやってモチベーションを保ちますか?あなたには、自分の気持ちを高めてくれる方法がありますか?いくつもあると、コントロールがききやすくなります。
自分手で自分をコントロールする
そこで、やるのか、やらないのか?、やるならどの程度やるのか?
そこで自分の行動をコントロールするのが精神です。例えば食べたいケーキを我慢するその我慢そのものが馬、手綱をひいて休ませたり走らせたりする騎手が精神。食べるのか食べないのか、その決断力がなければ絶対に挫折してしまいます。
常に走ったままでは続きませんし、手綱をゆるめたままでは目標に届きません。休ませたり走らせたり、自分をよく知り、自分をコントロールしていきます。
最低限、何をすれば目的が達成するのか知識を得ることは重要ですが、それよりもその行動の『量と頻度』を調整すれば充分痩せることも、体型を変えることもできます。
このコントロールに役立つのが、ヨガの目を閉じて息づかいに集中する時間です。
今日もお読みいただき、ありがとうございました😊✨